根来戦記の世界

戦国期の根来衆に関するブログ

根来戦記の世界 - にほんブログ村 にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

旅行記~その④ 長篠の戦い 長篠城と鳥居強右衛門

 1575年4月から本格的にはじまった、今回の勝頼の遠征の目的は「クーデターに乗じて岡崎城を占領する」というものでした。もし成功していたら、徳川家を滅ぼせたかもしれないレベルの大戦果でしたが、それが失敗した今、勝頼としては手ぶらで帰るわけには行けません。そこで攻撃目標を、吉田城攻略&家康の捕捉・殲滅に変更するも、これも失敗。勝頼は仕方なく、第三の目標として長篠城に目を付けたのでした。

 さて当時の長篠城の城主は奥平信昌です。元々、この山深い奥三河の地を制していたのは、作手城の奥平氏長篠城の菅沼氏、田峰城の菅沼氏の三氏で、彼らはひとくくりに「山家三方衆」と呼ばれていました。

 徳川と武田の国境にいた彼らは、状況に応じて寝返りを繰り返す、という生き方をせざるを得ませんでした。基本的には三氏は連携して行動しており、寝返る際も一緒に寝返っていたようです。1571年以降は、彼らは武田方についていました。この頃はまだ信玄が存命で、飛ぶ鳥を落とす勢いでしたから、当然の選択でしょう。

 しかしこの「山家三方衆」の団結にヒビが入る出来事が起きます。三氏の間で所領のトラブルが発生したのです。1573年7月、最も不利な立場であった奥平氏が、勝頼に公正な裁定を訴えたところ、帰ってきた答えは「山方衆の間で解決せよ」というものでした。勝頼としては、「山家三方衆」の独立性を尊重せざるを得なかったわけです。

 しかしこれに失望した奥平家は、急速に徳川家に近づいたのです。そして家康もまた自らの娘である亀姫を、当主・奥平貞能の跡継ぎである信昌に娶らせる約束をする、という破格の扱いで応えたのでした。これは相当身分違いの婚姻でしたが、奥三河における帰趨が徳川家の行く末を左右することを、家康は正しく見抜いていたのでした。

 さて、もともと長篠城は菅沼氏のものでしたが、信玄が死去した隙をつき、1573年9月に家康が攻略、ここを守っていた菅沼氏を退去させていました。その代わりに家康が守りを任せたのが、新たに娘婿となった奥平信昌だったのです。

 1575年5月1日、勝頼率いる1万5000の武田軍が、この長篠城を囲みます。長篠城を守る奥平家の兵力は僅か500程度であった、と伝えられています。火矢により兵糧庫は焼失。多勢に無勢、武田軍の猛攻に残すところは本丸と野牛曲輪のみ、というとこまで長篠城は追い詰められてしまったのでした。

 

長篠城全体図。舌状台地に築かれた、典型的な連郭式の城です。川から攻めることは困難なので、平地から攻めるしかありません。築城側はそれを想定して、本丸以下の曲輪が一列に並ぶような縄張りになっています。

 

長篠城空堀。図でいうと、本丸と二の丸をつなぐ土橋の上になります。10日余り頑張りましたが、二の丸までは陥落し、残るは本丸と野牛曲輪のみ。武田はここまで攻め寄せてきていたわけで、城はまさに陥落直前でした。

 

本丸から二の丸を見下した光景。当時、堀の向こうには武田軍がいたはずです。なお長篠城攻めの際は、武田方は「鹿の角」に縄を結んで放り投げ、柵に引っかけて倒した、とあります。また金堀衆も投入したようです。まさか坑道を掘ったとは思えませんが、城攻めに関わる何らかの土木工事を担当したのでしょう。

 

長篠城本丸。建物などは復元されていないので、広場のようになっています。どうも写真だと魅力が伝わりにくいですね。やはり城は実際に行って見て回るのが一番ですね。

 

 援軍なしで持ちこたえることは、もうできそうにありません。信昌の気持ちは、降伏開城へと大きく傾きます。

 そんな中ひとりの男が、援軍がどこまで来ているのかを探るため、決死行を志願します。この男の名こそ、かの鳥居強右衛門(とりいすねえもん)です。各種の記録に彼は軽輩であった、とあるので武士ではなく足軽であったと思われます。5月14日の夜、強右衛門は闇夜に紛れ包囲網の外に出ることに成功、見事城外へと脱出したのでした。

 

少し移動して、牛淵橋の上から撮影した長篠城。そんなに大きな城ではありませんが、豊川(左)と宇連川(右)が合流する断崖上に築かれた、守りの堅い城でした。一説によると、強右衛門は潜水したまま流れに乗って下流に移動、水中に張ってあった鳴子網を破って包囲網を突破した、とあります。もしそうだとしたならば、まさしく写真に写っている川の水面下を潜って、こちらに向かって進んできた、ということになります。

 

 15日の朝、長篠城から5~6kmほど離れた雁峰山にて脱出の成功を知らせる狼煙をあげたあと、彼は岡崎へとひた走ります。75km離れた岡崎にその日の午後にはたどり着いた、とあるので、計算すると実質8~10時間で75kmを走破、つまり時速約7~8kmで駆け続けた計算になります。現代の平均的な日本人マラソンランナーが時速9kmなので、相当なペースです。

 岡崎に3万を超える援軍が来ていることを知った強右衛門は、家康と信長に面会した後、その足で再び長篠城へと戻ります。城は陥落寸前、援軍が近くまで来ていることを、何としても知らなければいけないのです。16日の早朝に再び雁峰山にて狼煙をあげた、とあるので、ほとんど休みなしで戻ったということになります。帰路は馬を借りたような気がしますが、それにしても凄まじい体力ですね。

 狼煙をあげた後、強右衛門は城内に戻ろうと試みるも、武田軍に捕まってしまいます。そして「城内に投降を呼びかければ、家臣として召し抱える」という勝頼の命に従ったふりをして、援軍が近くにいることを城内に大声で知らせますが、見せしめのために磔にされてしまったのでした。

 

強右衛門の死に様に、敵ながら感動したのが武田方の武士・落合左平次道次です。彼は磔にされた強右衛門をモチーフに自らの旗指物を作成し、実際に戦場で使用しました。それが左の写真になります。本人曰く、モチーフにするにあたっては「瀕死の強右衛門に呼びかけて許可をとった」らしいのですが、そんな暇があったかどうか・・・かなり強引に解釈してOKをとったような気がします。(「いい?いいよね?いま頷いたよね?いいって言ったよね?よし!」)右の写真は強右衛門が磔にされた場所で、その真似をする息子。木が鬱蒼として分かりませんが、後ろに川があり、対岸に長篠城があるのです。当時、周辺には樹木はなく見通しは良かったはずなので、城からよく見えるように川を正面にして磔にされたのでしょう。

 

 強右衛門の心意気に感動した信昌と城兵たちは、信長・家康連合軍が来るまでの2日間、見事に攻城戦に耐え抜いたのでした。

 次回はいよいよ「長篠の戦い」の舞台である、設楽原古戦場へ向かいます。(続く)