根来戦記の世界

戦国期の根来衆に関するブログ

根来戦記の世界 - にほんブログ村 にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

旅行記~その⑤ 長篠の戦い 設楽原古戦場へ(上)

 陥落寸前の城を救うため、織田・徳川連合軍3万8000が長篠に急行します。5月18日には設楽郷に到着、信長は極楽寺山裏に本陣を構えました。家康が布陣したのはやや前方にある高松山(弾正山とも)です。翌19日から、有名な馬防柵の建設が始まっています。

 指呼の距離にまで迫った織田・徳川連合軍に対して、勝頼は下した決断は「決戦あるのみ」でした。どうも設楽原における陣地構築の動きを「戦いを決断できない、連合軍の弱気」と判断してしまったようです。また信長は本陣を山の後ろに置いたので、勝頼は連合軍の総数を正確に把握できず、戦力を過小評価していた可能性があります。

 しかし百戦錬磨の武田軍は、戦前の偵察・情報収集をしっかりやるイメージです。重臣らは総じて撤退を主張した、とあるから、それなりの情報は上にあがっていたのではないでしょうか。長篠城は健在なわけだから、戦略的に不利な立場にあることも一目瞭然。不幸中の幸いで、連合軍が陣を構えた設楽原との距離は、まだ4~5kmほどあります。撤退戦なので、追撃を食らってそれなりのダメージは被るでしょうが、今ならまだ間に合うのです。

 にもかかわらず、勝頼が上記の結論に至った一番の要因はやはり、此度の遠征には何らかの成果が必要であった、という政治的立場ゆえでしょう。どうしても手ぶらで帰るわけにはいかず、現実を都合のいいように捉えてしまったと思われます。決戦前日に勝頼が駿河久能城代・今福長閑斎らにあてた手紙には、「敵は策を失い、悩み抜いているようだ。無二に敵陣に攻めかかり、信長・家康の両敵どもを討ち、本意を達するも目前だ」とあり、自信満々であった様子が伺えます。

 こうして勝頼は長篠城包囲のため抑えの兵4000を残し、1万1000の兵を率いて、3万8000の連合軍が待ち受ける設楽原へと向かったのでした。

 ――さて長篠城を見学した後、自転車で設楽原に向かいました。長篠城からは4~5kmほどの道のりですが、間に山がありアップダウンがかなりあります。電動自転車でなければ、相当辛かったでしょう。勝頼が辿ったのと同じ道だと思われます。

 

設楽原に入る直前の清井田にあった、勝頼本陣。ここで一旦、軍勢を整えてから設楽原に入っていったのでしょう。勝頼はここから才の神へと移動して本陣を構えます。

 

 7月だったので、とにかく暑い!清井田の勝頼本陣近くに「もっくる新城」という道の駅があったので、エネルギー&水分補給のため、立ち寄ります。

 

道の駅「もっくる新城」の食堂にて。息子が食べているのは、長篠籠城戦をイメージしたあんかけチャーハンです。皿の上にある釜が長篠城です。これをなぜか、付属のハンマーで叩きます。城攻めということらしいです。次にタレというか、あんを城の周りにかけます。水堀をイメージしているのでしょうか。



釜を開けると・・・チャーハンの上には、強右衛門がw 味はまあアレでしたが、エンタメとしては楽しめました。

 

設楽原に入る直前に「設楽原歴史資料館」があったので、立ち寄ります。前々回に紹介した、鉄砲展示の数々はこちらで見たものになります。とても素晴らしい展示でしたので、是非に寄って見てください。

 

 「設楽原歴史資料館」を見学した後、ついに設楽原に到着!いろいろと本は読んで知っていたのですが、話に聞くのと実際に見るのとでは、全然違いますね。まさしく「百聞は一見に如かず」でした。まず何に驚いたかというと、戦場の狭さ、つまりは双方の陣の距離の近さです。

 

有名な「長篠の戦い」の布陣図です。これまではこの地図を見ても「ふーん、なるほど・・」と思うだけでしたが・・・

 

※24年1月8日変更:すみません、またしても写真を取り違えていました。以前にあげた写真は別地点のものでした――大変失礼しました。距離があっておかしいな、と感じていたのですが・・・改めて写真をUPしなおして、キャプションも入れ替えました。

 

武田の陣地跡から見た、連合軍陣地。向かいには連合軍の馬防柵が見えます。「信長公記」には「双方の軍勢は、二十町(約2080m)ほど隔てて陣を構えた」とありますが、とてもそんな距離はありません。設楽原はとても、とても狭いのです。御覧の通り、精々150~200mといったところでしょうか。武田方はこのあたりから攻撃態勢をとって、前に進んでいったはずです。実際に相対した武士たちは「間合いを一気に詰めれば、いけるかも」と感じたのではないでしょうか。しかし、同時に武田方の目に映ったのは、ズラリと並んだ馬防柵です。最前列の馬防柵は設楽原の中央を貫く、連子川(連吾川)沿いに建てられていた、とあります。実は、写真に写っている馬防柵は2段目にあたるものになります。分かりづらいですが、馬防柵に至る道の盛り上がっているところの前、田んぼの切れ目にある溝のようなものが連子川です。

 

 

 

最前列の馬防柵は、この連子川沿いに建てられていました。川を天然の水堀に見立て、そこを突破する際には鉄砲で狙えるように、あえて板柵を使わず隙間のある馬防柵を建てたわけです。なお川は、当時はもっと深かった可能性があるとのことです。また下流に行けば行くほど深くなり、設楽原の南では谷のようになっていた、ともあります。この堀と柵でまず武田方は足止めされ、射撃にさらされてしまうわけです。

 

連子川にかかる橋。橋を渡ったすぐそばに、第一の馬防柵が建っていました。木が繁っているのが高松山です。ここまで来たら、家康本陣は本当に近いですね。~70mほどでしょうか。つまりは鉄砲の有効射程内でもあった、ということでもあります。

 

 20日の午後遅く、武田軍は設楽原に入り、信玄台地沿いに陣を敷きました。彼らの目に映ったのは、連子川と三重の馬防柵。それだけではありません。連合軍の陣地には「身がくし」があった、とあります。これは急造の土塁のことを指していると思われます。つまり連合軍は簡易ではありますが、野戦築城を構築したということになります。

 武田氏は東国の大名にしては、鉄砲の重要性をよく理解していた方でした。所持していた鉄砲の数も、それなりにあったようです。ですが肝心の鉄砲玉と火薬の入手に苦労していたことが、各種文献や遺物(青銅製の玉など)から明らかになっています。西国を押さえていた信長の経済封鎖により、東国には外国製の鉛・塩硝が届かなかったのです。

 つまり武田氏は、そこまで大量の鉄砲を一度に運用する経験が乏しかった、ということになります。鉄砲を組み合わせた野戦築城と相対したのも、初めてのことだったでしょう。

 しかしここまできたら、もう引き返せません。既に日は暮れています。武田方の武士たちは、最後の休息に入ります。朝になったら開戦です。勝頼も21日の朝になったら、攻撃命令を下すつもりでした。(続く)