根来戦記の世界

戦国期の根来衆に関するブログ

根来戦記の世界 - にほんブログ村 にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

中世の運送業者・馬借と車借~その⑫ 全盛期を迎える大津馬借、小遣い稼ぎをする坂本馬借

 前記事で述べたような理由で、大津馬借はそれなりの規模を持つ馬借集団として、江戸期も存続し続ける。彼らは京津街道の物流の担い手となるのだ。なおこのルートの物流の担い手として、他にも伏見の車借らがあげられる。1704年には京津街道を行き交う荷は、車借が40%・馬借が60%の比率で運ぶという取り決めができており、これは幕末まで続いたそうである。

 

歌川広重作「東海道五十三次・大津宿」。牛車の列が米俵を運んでいる。伏見の車借らであろうか。牛の背に架かっている帆のようなものは、直射日光を避けるための日よけである。京津街道の運送に牛車を本格的に使うようになったのは、近世に入ってからではないだろうか。京津街道を行くと、どうしても山科盆地を通過する必要があり、そうすると日ノ岡峠・逢坂峠の、2つのアップダウンを越えなければいけなかった。この両峠を牛車で越えるには、京津街道の整備が必須であったのだ。具体的には峠の切り崩しや、「車石」などの設置である。詳細は後の記事で述べる。

 

同じく歌川広重による「木曾街道六十九次・大津」。先ほどとは、違う構図で描かれている。広重の風景画はどれも本当に素晴らしく、傑作ぞろいだ。これも「大津らしさ」を見事に切り取っている。旅に出られない多くの庶民たちは、この絵を見て旅情に浸ったに違いない。向こうに見えるのが琵琶湖で、湖面には多くの船が行き交っているのが分かる。牛の背中にはやはり、日よけのための筵が被せられている。なお江戸期の牛車は、米俵を9俵積んだとある。ちなみに小荷駄は3俵だったので、輸送量の差は3倍あった。

 

 一方、坂本馬借は近辺の運搬業務のみに従属する、零細業者として細々と営業していたようだ。だが面白いのは、この零細の坂本馬借らが、ときたまゲリラ的に隙をついて山中越ルートを使用し、北白川へと荷を運んでいたことが分かっているのだ。

 メインル-トである京津街道では牛車が多用されていたが、峠を2つ超える必要があった。牛車で坂を超えるのは大変で、峠には後ろから車を押すための人夫が待機していた。また道もひどく混雑していたようだから、時間もコストもそれなりにかかったのである。一方、荷を運ぶ道として普段は使用されていなかった山中越ルートは、道中はやや険しいものの渋滞することはなかったし、小荷駄を使えば短時間で坂本から京へと、一気に荷を運ぶことができたらしいのである。

 このような坂本馬借のゲリラ輸送に対して、大津馬借らは幕府に訴えを起こしている。大津の馬借らは陸送業務独占の対価として、ルートの維持管理・また幕府御用の伝馬役などを務めていたわけだから、こうした義務から解放されていた坂本馬借らの行為はルール違反である、というわけである。

 坂本馬借らもこれには反論できず「以降は、京津街道を使います」など、しおらしいことを述べているが、口だけのことで以降もたびたび行っていたようだ。記録に残っているだけでも8回、訴訟が起こされている。

 こうした抜け荷的な運搬は、零細馬借に限らず、個人レベルでもよくあったようだ。自分の牛馬を使用して自家用の荷を運ぶことは、当然の権利として認められていたわけだが、ついでに駄賃をもらって他人の荷を運ぶわけである。白ナンバーのトラックのようなものだ。こうした動きに対し、大津馬借らは「ばれたら荷を全没収」という厳しい姿勢で臨んだようだが、数は一向に減らなかったようだ。

 さて、このように我が世の春を謳歌した宿場町・大津と大津馬借らであったが、1672年以降はその繁栄にやや陰りが見えるようになる。とある商人が開拓した、新たな流通ルートの出現により、琵琶湖経由で運ばれる米の運搬量が激減してしまったのである。(続く)