根来戦記の世界

戦国期の根来衆に関するブログ

根来戦記の世界 - にほんブログ村 にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

中世の運送業者・馬借と車借~その⑤ 「敵は北野社にあり」 土一揆のきっかけは、馬借たちによる「麹騒動」

 さて1428年に、日本史上初の大規模な土一揆・「正長の土一揆」が発生する。清水克行氏はその著作「室町社会の騒擾と秩序」において、そもそもこの土一揆が発生したきっかけは、叡山と北野社の勢力争いがあったのではないか、と推測している。

 「天神さん」として京の人に親しまれている北野天満宮、つまり北野社は中世においては、叡山の勢力下にある末社であった。にもかかわらず両者の仲が悪くなったのは、4代目将軍である足利義持が北野社の法印・松梅院禅能という社僧を偏愛したことによる。義持はお気に入りの北野社に対して、「酒麹の独占権」という極めて大きな利権を付与したのであった。

 麹は日本酒の醸造過程に欠かせない原料である。糖分が多く含まれる葡萄などを原料とした果実酒と違い、米はそのままでは発酵しない。麹菌というカビを媒介して、米に含まれるデンプンを糖化させる工程が必要なのである。

 まず米を蒸して蒸米をつくる。これに対して麹菌を加えると蒸米が発酵し、麹となるのである。これに更に蒸米を加えて醸せば、日本酒の出来上がりである。

 北野社に属する「麹座」は、京都西部においてこの麹を独占的に製造販売する権利を持っていた。しかし戦国期、足軽どもが配給米を使って、どぶろくを造っていたように――ちなみに兵糧を嗜好品に変えてしまうこうした行為を、大名らは大変嫌っていた。なので米を一度に多く渡さず、小まめに配給していた――麹は比較的簡単に作ることができた。京にある酒屋は、次第に独自の麹室を持ち始め、そこからできる麹で酒を醸すようになっていったのである。

 ところが1419年、「将軍お気に入り」の北野社が幕府に莫大な額の運上金を払い、京におけるすべての酒麹の取り扱いを手中にしてしまったのである。当初は規制も緩く、麹座を介さない麹製造も横行していたようだが、徐々に取り締まりが厳しくなってくる。1425年には酒屋における麹造が摘発され、また酒屋の名簿を作成(その数は347軒)されるなどして、統制を強化されてしまい、酒造りを行う者は全て北野社の麹座から麹を購入するしかなくなってしまったのである。

 これに怒っていたのが、比叡山延暦寺である。叡山は京の多くの酒屋経営にも関わっていたから、麹の生産を放棄させられ大打撃を被っていた。叡山の末社でありながら本山の利権を侵す、北野社のこうした行為を看過するわけにはいかず、叡山は北野社に対して訴訟を起こしたのである。

 そして1428年9月18日、麹に関する訴訟に決着がつく。幕府が下した裁定は、なんと北野社の全面勝訴であった。麹の独占権である「麹業還補御教書」が、改めて北野社に与えられたのである。そして同日、これを不服とした坂本・大津の馬借たちが「馬借蜂起」したのである。

 叡山からの蜂起要請もあっただろう。だがそもそも米の陸送を生業としていた坂本・大津の馬借たちにとってみれば、北野社・麹座による麹独占は、己の商売道具である米の相場を左右されてしまう、つまり生殺与奪の権を握られてしまうに等しい問題であったのだ。

 だから馬借たちの本気度も、これまでの強訴の時とは違った。向かった先は麹独占権を持つ北野社そのものである。蜂起した馬借の数もやはり「馬借数千」とある。前回の記事と同じように、馬借以外の人間が途中参加した結果、雪だるま式に暴徒が膨れ上がったものと思われる。いずれにせよ坂本・大津の馬借を主力とした集団は2手に別れ、峠を越えて京へとなだれ込んだのであった。

 

坂本と大津の馬借たちは、どのルートを使って京に荷を運んだのだろうか。大津から西行して山科盆地へ、そこから三条大橋へと向かうルートは「京津街道」といい、東海道の一部でもあることから、古来より使われていたルートであった。峠を2つ越える必要はあるが、最も高低差の少ない道筋である。大津馬借がこのルートを使用していたのは間違いない。しかし坂本馬借は「同業他社」である、大津馬借の縄張りを侵すことになってしまうから、このルートは使用できなかったものと思われる。代わりに坂本の馬借たちは、「今道越(山中越)」ルートを使って荷を運んだようだ。志賀の里から山中を経由し、志賀峠を越えて北白川へ。中世の北白川には「白河車借」があったから、坂本馬借はそこで白河車借に荷を移し替えたのではないだろうか。こちらも平安期からある道だが、かなりの悪所である。とはいえ室町期には関があったと記録にあるし、信長入洛の際にはこの「志賀越道」を使って軍団を移動させるべく再整備された、とあるくらいだから、それなりに使われていたようだ。今回の記事で紹介した1428年の「正長の土一揆」の際も、それぞれ上記のルートを使用して京へ攻め入ったようである。実はこの2年前の26年にも、これよりは遥かに小規模であったが、同じ理由で馬借たちが京に攻め入っている。この時もやはり同ルートを使用しただろう。なお東海道の一部を成す京津街道の方が、より使い勝手が良かったようで、今道越は次第に使われなくなり、現在ではほぼ廃道になってしまっている。

 まず北から上京に侵入しようとした坂本馬借らは、出雲路で待ち構えていた遊佐国盛の軍勢と激突する。坂本馬借たちはこの戦いに敗れたようで、これ以上の侵攻はできずに引き返したようだ。しかし南から京を襲った大津馬借らは、うまく下京に到達、暴走した集団は「ついでに」土倉や酒屋を襲いまくったのであった。

 これらの行為は或いは「馬借蜂起」に便乗、途中参加した者どもの仕業であったのかもしれない。いずれにしても、一旦おきた暴走は制御することは不可能である。過去の記事でも紹介した、一向一揆法華一揆もそうであった。

 

1530年代に近畿一円を揺るがした、「天文の錯乱」についての記事はこちらを参照。管領細川晴元の呼びかけに応じ、三好元長を倒すために一向一揆の蜂起を呼びかけた本願寺門主・証如であったが、一揆はすぐに門主のコントロールを外れ、大暴走を始めたのであった。事態の推移によっては、或いは近畿も越中のように、本願寺の領土となる可能性もあったのである。それを阻んだのが京衆らを主体とした「法華一揆」であったのだが、晴元らから「同じように暴走するのではないか」と警戒され、最終的には滅ぼされてしまうのであった。

 

 はじまりは「麹の利権」を原因とした、米価の乱下高を不服とした馬借蜂起であり、攻撃目標はあくまでその元凶であった北野社であった。馬借たちは必ずしも債権放棄を求め、蜂起したわけではなかったのである。

 だがこれがきっかけで、大和・河内・播磨国などで徳政を要求する一揆が蜂起、さらに伊賀・伊勢・若狭国へと一揆のコンボが連鎖していったのである。こうして近畿一円を揺るがす前代未聞の徳政一揆、「正長の土一揆」が起こったのであった。(続く)