根来戦記の世界

戦国期の根来衆に関するブログ

根来戦記の世界 - にほんブログ村 にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

戦国時代の京都について~その④ 巨大な「環濠集落」であった、戦国期の堺と京

 そもそも堺は、遣明船貿易の拠点として細川氏が支配していた町であった。16世紀半ばには細川氏が没落し、三好氏がその後を取って代わる。だから堺には、三好氏の代官も滞在していたのである。だが、細川氏のように堺を直轄的な支配下におくことはしなかった――できなかった、というべきか。

 イエズス会の報告には「この町では、敵対する勢力の者同士が、たまたま町中で出会ったとしても、互いに殺し合うことはしない」とある。戦国大名らの介入を許さなかった、この強力な自治権はどのようにして成立したのであろうか。

 堺は「南荘」と「北荘」の、2つの自治組織から成り立っていたことが分かっている。そしてその上位に位置する機関として、36人(10人とも)の豪商から成る「会合衆」と呼ばれる組織があった。堺の町は、この「会合衆」らによって運営されていたと見られている。最も、最近の研究では「会合衆」らの力はそこまで強いものではなく、南北荘の自治を補完する存在であった、とするものもあるようだ。

 海外貿易を主とした経済力を背景に、堺の自治権が強くなったのは、1550年代からのようだ。「会記」などの史料に、町衆や年寄衆の会合が目立つようになることからそれが分かるのである。この時期に何があったかというと、実はこの直前の1547年は、明との正規の貿易ルートであった遣明船貿易が、これを最後に途絶えてしまった年なのである。

 同時に、この遣明船貿易に携わっていた御用商人たちが没落する。堺の有力商人の集まりである「会合衆」構成メンバーにも、入れ代わりがあったようだ。代わりに「会合衆」の新メンバーになったのは、密貿易ネットワークに参加し、東アジアの海を思うがままに駆け抜けた、私商人たちであった。

 

後期倭寇が始まる直前の、密貿易ネットワークについての記事はこちら。東アジアの大航海時代である。ダイナミックな時代であった。

 

 50年代からの堺の力の源泉は、こうした密貿易ネットワーク、ひいては倭寇たちが町に持ち込んだ富によるものが主であった。細川氏が没落したのも同じ時期であり、支配者が交代するタイミングと軌を一にしたのである。三好氏も下手に出ずを得なかった。前記事で言及したように、堺からの借銭による軍資金なしでは、軍事行動も行えなかったほどである。

 この富を源泉にした、堺の自治機能は非常に高度なもので、信長によって剥奪されるまではイエズス会が本国に送った報告にあるように、「この町はベニス市の如く、執政官によりて治めらる」都市国家だったのである。

 

堺市博物館蔵「堺市図 モンタヌス『日本誌』挿絵」より、海から見た堺。この挿絵が載っている本は、日本が鎖国した後の1669年に刊行されたものだから、過去のイエズス会の報告書の内容を基に、往時を想像して描いたものと思われる。絵画史料はともかく、南蛮交易で栄えた堺について書かれた史料は、特に宣教師たちによるものが多く残っている。これらの記録によって、戦国期の堺について多くのことが分かるのだ。

 

 この堺の自治機能の象徴が、町を囲む環濠であった。そういう意味では、京も同じなのである。総構でしっかりと囲まれていた、この時期の上京と下京はある意味、巨大な「環濠集落」であったといえる。

 

上杉本「洛中洛外図」より。図の右手に見える土塀は「町の囲い(ちょうのかこい)」であって、正確には「総構」ではないが、その一部を成すものである。土塀の外にある用水路のようなものが、デフォルメされて描かれた堀である。実際の総構の堀の幅は広く、深さもあった。発掘調査の結果、上京において深さ3.5m、幅5mの堀があったことが確認されている。土塀には中から矢を射るための、狭間が設けられているのが分かる。門の上部には同じく矢を射る為の井櫓があったことが、他の絵画史料からも確認されている。

 

 京のこの総構がいつ完成したかはよく分かっていないが、16世紀後半には存在していたことが確認されている。拙著「京の印地打ち」の舞台となった、1555年春には既にあったこととして、作中でも登場させている。

 シリーズ後半で詳しく述べるが、1534年に京で「天正法華の乱」という動乱が発生する。この時に既に総構があったかどうかは分からない。もしあったとしたら、本格的な戦さにおいて、この総構が機能したかどうかは、この「天正法華の乱」で判明したことになる。もしなかったとしたら、復興時にその反省を踏まえて京の町衆らが築いた、ということになる。いずれにせよ、足軽による略奪や、敵対する共同体との小競り合い程度なら、これで充分であったようだ。

 さて堺では、高度な自治が「会合衆」において成されていたわけだが、この総構を築いた京においてはどうだったのだろうか?同じような自治組織というものは、あったのだろうか?(続く)